衣食住の実験ノート

衣食住や育児にまつわることを、いろいろ試して、考察しています

予算設定の呪縛

ある商品に対して、勝手に予算を設定をする癖がある。
夏なら、きゅうりは3本で150円までで、198円になると買わない、とか

子どもの靴下は一足300円までとか、大皿以外の器は1枚2500円までとか。。


きゅうりの「価格設定」の根拠は、安い時で3本100円なのだから、5割増しの150円くらいまでが妥当な感じ、198円になると、2倍の値段なんて!という「漠然とした割高感」を感じるからパスという、あくまで「なんとなくなイメージ」でしかない。

 

じゃがいもは1袋198円、なすも3本で198円、など10年以上も主婦業をやっていると、そういう数字は自然と身についてしまっている。

 

198円のきゅうり、298円のじゃがいも。高いか安いか

 

そして、この夏。野菜は軒並み値上がりした。

きゅうりは、高いと感じる198円になっている。 さて、198円だと1本当たり66円。

なんとなくサラダの添え物くらいの用途の場合、66円だと高い感じがするけど、冷やし中華になると、きゅうりがないと寂しいので、66円でも妥当な感じがする。


この夏、じゃがいもも、いつもと同じ量で100円増しの298円だった。

わたしの中で「適正」価格ではないと思って、しばらくじゃがいもは買わずに、普段とあまり値段が変わらない山芋を買っていた。

とはいえ、298円のじゃがいもの可能性を考えた時に、1袋あれば、ポテトフライにしたらけっこうな量だし、ポテトサラダでもいける、茹でてマヨネーズかけただけでお腹も満足。。

 

山芋より(我が家では)じゃがいものほうが用途は広く、単なる割高感の「イメージ」に縛られて、不自由な状態を勝手に招いている・・?

 

5人家族のわが家では、こうした100円増の積み重ねは、1回の買い物で500円くらいになるとして、週に2回の買い物で、一月あたり4000円増。

確かに値上げはしているが、それでメニューの幅をせばめて生じる労力を考えると、やはり微妙な感じがしてしまう。

 

 

家計簿の帳尻合わせをする以上に、冷静に商品と向き合う時がきた

 
皮膚感覚で染みついていてる食費は、月々だいたい同じくらいで推移している。
もっと言えば、ほとんどの生活費が+-5000円くらいの範囲で推移している。

 

各項目について毎月の予算を設定していて、月の終わりになると、予算が超えそうな項目は、来月に回したりという(衣服費が今月は出そうだから、子どもの靴は来月にしようかなといった感じ)、姑息な帳尻を合わせをしたりすることもあるけど、そういう苦労をしなくとも、家計簿の数値は平均値を大幅には超えないようになってきている。


それは、商品に対して適正価格を設定することで、そこを超えるものは「うちにとっての高級品」として選択肢から排除してきたことが、功を奏しているわけだけど。。

 

きゅうりは66円でも適正な時もあるし、

服飾品や身の回りのものの「高級品」は、丁寧に作られたものは手間と時間がかかり、結局は長く使えて減価償却的にはむしろ安くなったりもする。


40歳を過ぎて、これまでの慌ただしい物欲が、少し穏やかなものになってきた。
家のものは一通り揃ってる。着るものも、もちろん一通り以上揃ってしまっている。

 

物が少なければ管理がしやすい、そしてその管理にはそれなりに労力が必要だと生活をしてきた実感としてあるし、「増やすことが暮らしを豊かにする」という幻想が幻想なのを知っている世代でもある。

そこそこの値段で多くのものに囲まれるよりも、予算も大事だけど、本当に欲しいものと向き合ってもいい頃合いが、きたのかも。

 

f:id:apronron:20200826092740j:plain

最近の物欲。家の中を緑化計画。

 

そして、どんなまな板を買うか

 

そんな中、夫から、「野菜に、まな板の黒いブツブツ(剥がれた跡?)がつくんだけど・・・」。

うちで使っているのは、新婚当時に購入したエピキュリアンの黒。

そう言われれば、2枚のうち1枚がかなりくたびれてきている。

 

f:id:apronron:20200824172331j:plain

                                                                                                                                出典:amazon

エピキュリアンのまな板。13年使っても、全く不満はなかったのだけど。。

薄いのに、安定感がある。食洗機も使えて管理も楽だし、アウトドアでも邪魔にならない。

 
 
そんなわけで、まな板を新調することになった。
 
「だいたい5000円で、作家ものの適当なサイズのものがあったら購入を検討しよう」という軽いイメージを設定し、ライフスタイル系のショップに行った際は、まな板チェックをする。
 
先週訪れた広島の本川町にあるPier Lokki(ピエラロッキ)で、ピネル工房のまな板が何枚か置かれていた。
 
まな板、というより「カッティングボード」。
小さいのが6000円、ひと回り大きいのが9000円。
 
「5000円の予算なので、こちらの6000円で手を打とうかな」とまずは思った。
まな板に9000円は高すぎる。うちにとっては高級品の部類だな。。
 

f:id:apronron:20200826092634j:plain

ピネル工房のまな板ではなく、カッティングボード。木目が美しい。。。
 
 
とはいえ、9000円のほうが、美しい(わたしにとって)。持ち手からのカーブの曲線の美しさが秀逸で、どう考えても、こちらのほうが好みだ。
 
まな板の3000円の差。
1.5倍と考えると高級品のようだけど、3000円。3万円なら考えたほうがいいだろうが、3000円。本を我慢したり、何かでちょっと帳尻を合わせてしまえる範囲な3000円。
 
しかも、まな板は、毎日使う。稼働率は相当のもの。
わたしは、買ってしまえばこっちのもので、あのまな板の方が。。。と後悔しないタイプだけど、ここは気に入ったものを買う潔さが必要じゃないのだろうか、
脳内でいろんな考えを交錯させて結論が出た。
 
 毎日使うものなんだから、気に入ったこちらでお願いします!
 
3000円の差だけど、ちょっと前は6000円のほうを選んでいただろう。
ようやく9000円のまな板を買えるようになった。
ちょっと大人の階段を昇れた気がする。